日本の競馬は、大きく2つに分かれています。 「中央競馬」 「地方競馬」 中央競馬は、 日本中央競馬会(JRA)が主催する競馬です。 毎週土・日の昼間にTVで放送されているのが中央競馬。 (最近は土曜の地上波放送はなくなりつつある) 中央競馬会は農林水産大臣の監督を受け、 政府が資本金の全額を出資する特殊法人です。 よって、現在売り上げが下降気味の中央競馬とはいえ、 国がつぶれるか打ち切りを指示しない限り、 日本から中央競馬がなくなることはありません。 ただ、 これが悪い意味で中央競馬会と国の持ちつ持たれつ関係を 生み出しているんですが、 おっと、これ以上は・・・。 これに対して、地方競馬は JRAと 地方競馬全国協会(NAR)という2つの特殊法人により管理、 都道府県及び市町村と地方公共団体で構成される一部事務組合が施行する競馬です。 地方公共団体等が施行することから、 「公営競馬」という俗称で呼ばれることもあります。 競馬関係の話で、「中央が~」とか「公営が~」とか略称で 耳にすることもあると思いますので、 頭の片隅に置いておいてください。 さて、地方競馬は現在、一部を除き存続の危機に立たされています。 一つには、中央競馬と同じく景気の低迷や一般大衆のギャンブル離れなど。 さらに前述の2つの特殊法人がある構造(競馬の二層化構造)が、 互いに自分で管轄する地方競馬に力を入れ、 場外馬券の非認可(場外馬券については新ためて)等、 横の繋がりを強めないことで、地方競馬界全体を守ろうという気運が高まらなかったのが原因。 ただ、この「横の繋がり」自体は、さすがに危機感を感じたのか、 数年前から積極的に交流を深めようとしているので、改善されてきています。 それでも、地方競馬存続の危機は依然高いままで、さらなる手を打つ必要性があります。 ちょっと、暗い話になりましたが、 話を切り替えて、中央競馬と地方競馬、 それぞれどこの競馬場で行われているか列挙します。 (2013年現在) <中央競馬開催 競馬場一覧> 北海道:札幌競馬場、函館競馬場 東北:福島競馬場 関東:中山競馬場、東京競馬場 北陸:新潟競馬場 東海:中京競馬場 近畿:京都競馬場、阪神競馬場 九州:小倉競馬場 <地方競馬開催 競馬場一覧> 北海道:門別競馬場、帯広競馬場 東北:盛岡競馬場、水沢競馬場 関東:浦和競馬場、船橋競馬場、大井競馬場、川崎競馬場 北陸:金沢競馬場 東海:笠松競馬場、名古屋競馬場 近畿:園田競馬場、姫路競馬場 四国:高知競馬場 九州:佐賀競馬場 東京競馬場(中央) 大井競馬場(地方) ~ひとこと豆知識コーナー~ それぞれ競馬場が所在する地域を指して略称を使う場合もある。 関連記事•
次の目 次• 中央競馬とは? 日本競馬会=JRAという組織が主催しています。 10 ヵ所の競馬場 で開催されるレースは全部 JRAがやってます。 地方競馬とは? その競馬場がある都道府県の自治体がそれぞれに主催しています。 例えば、浦和だったら埼玉県、川崎だったら神奈川県というように、それぞれが別々に主催していて、まとめ役みたいな感じが地方全国競馬協会( NAR)という組織です。 要は、開催されている場所は関係なく、 主催している組織で、呼び方が違うということだったんですね。 それでは、違いをもう少しお話したいと思います。 開催日の違い 中央競馬は、土日、たまに祝日開催。 地方競馬は、平日も開催している。 しかもナイター(トゥインクル)もやっている。 地方競馬は1年中いつもどこかの会場でレースが行われているイメージです。 地方競馬は、ほぼダート(砂)コース。 盛岡だけ芝コースあり。 地方競馬の方が狭い会場が多いし、芝は手入れが大変なので、地方ではほぼダートです。 狭いので、コースも小さ目です。 賞金の違い 中央競馬は、大きいレースだと1億円超える! 地方競馬は大きいレースでも数千万円。 ですので、強い馬は中央に集中します。 中央で勝てない馬が地方に移籍する場合もあります。 騎手の違い 騎手になるには免許が必要で、それぞれの所属の免許が必要になります。 例えば、地方から中央に移籍する場合は、JRAの試験を受けて免許を取らないといけません。 しかし、交流戦等で、中央の騎手が地方の競馬場で走ることもあるし、逆もあります。 俳優さんみたいな顔の騎手もいっぱいいて、女子のファンも多いです。 浜中騎手とか、御神本騎手とか、きれいな顔してますよ。 (個人の感想です) 競争ルールの違い 基本的に同じ。 1日にやるレースの数もほぼ同じで10~12レース。 馬券の種類に違いはあるのか? ほぼ同じ。 ただ、中央競馬にはない「枠単」という買い方が地方競馬にはある。 メインレースが9時近いので、仕事終わってから向かっても十分間に合う! よよちち 🐨 は、中央競馬の競馬場には行ったことないです。 めちゃくちゃ混んでるし、席もなかなか取れない。 立ってみるのってけっこう疲れるんですよね。 ( パドックは静かに。 レースが始まったらはさわいでOK) まとめ 中央競馬と地方競馬の違いは、すんごい簡単に言ってしまうと、 中央競馬の方がお金持ちで挌が上、という感じです(笑)。 あと開催日と時間が大きな違いですね。 昔 に比べたら競馬場って、すごく変わったと思います!汚なかったけど、今はすごく清潔感あるし、どんどんいろいろな施設ができています。 ごはんも色々あるし!どんどん新しい施設ができてる感じがする。 よよちちは、休みの日に大井競馬場に行くときは、ずーーーっと入り浸ってます(笑) 全部のレースをやる必要もなく、時間を忘れて馬をぼーーっと見てるのだけでも楽しいし、たこ焼き食べながら予想するのも楽しい。
次の初夏を迎え、日々上昇する気温と湿度。 G1シーズンも終盤を迎え、すっかり腑抜けた競馬ファンを蒸し暑い季節が襲います。 けれど日本に暮らす以上、四季からは逃れられません。 こうして先週の馬券を後悔する間にも、空っぽになった財布を温い風が通り抜けていきます。 そりゃあもう、ぴゅーぴゅーと。 そんなときは、仕事帰りに夜の競馬場へ行ってみてはいかかでしょう。 カクテルライトを受け、光り輝く競走馬・騎手たち。 彼らに声援を送りながら汗を流し、冷えたビールで喉を潤す。 もちろん、馬券の結果で一喜一憂もするでしょう。 当たれば興奮に体も財布も熱く(厚く)なり、負ければ肝も凍り付きます。 けれど楽しいならばオールオッケー! 実はこれ、すべて「地方競馬場」で体験できることなのです。 日常で味わえない高揚感を、身近に手軽に、しかも平日にふらっと楽しむこともできる。 初心者である私にとって、地方競馬の魅力はこれにつきます。 (ただし、ナイター競馬の有無は地方競馬場によって異なります。 ですが、その競馬場による違いもまた趣があり……) 今回は私、競馬初心者マンが中央競馬との違いも挟みつつ、地方競馬の魅力について語ります。 なにぶん大雑把ですが、気候に負けないくらい熱い意気込みでご紹介します。 お付き合いのほど、どうぞよろしくお願いします。 まずは基本中の基本、地方競馬の主催者について。 中央競馬の主催はJRA(日本中央競馬会)。 農林水産大臣の監督下にあり、日本政府が出資する特殊法人です。 つまり、ざっくり言えば主催者は「国」となるわけです。 それに対し、地方競馬は県や市町村などの地方自治体が主催しています。 主催者は道県、市、各地域の競馬組合など計14、競馬場は全国で17か所。 例えば四国など、JRAの競馬場がない地域にも地方競馬場はあります。 JRAの競馬場は遠くて、車でも半日がかり……なんて方も、もしかしたら地方競馬なら気軽に足を運べるかもしれません。 さて、先に述べたとおり、地方競馬とは様々な主催者がそれぞれの競馬場で執り行う競馬の総称です。 実は、この「様々な主催者」というのが、地方競馬の面白さのポイントなのです。 主催、地域が異なれば競馬も変わる。 個性豊かな競馬場が、競馬初心者マンを「ようこそ!」と出迎えてくれるわけです。 北へ行けば……体重1トンもある重種馬がソリを曳くばんえい競馬。 帯広競馬場へ行けば、ばん馬たちの迫力ある競走を目にすることができるでしょう。 日本一早い新馬レースを北海道で楽しみ、いざ東北へ。 岩手競馬はあの東北の雄、1999年フェブラリーステークス優勝馬・メイセイオペラを輩出しました。 また、盛岡競馬場には地方競馬で唯一の芝コースがあり、鮮やかな緑と直線の上り坂がドラマティックなレースを演出します。 さらに関東へ南下すれば、アクセスに恵まれ、会社帰りの社会人で賑わう船橋・大井・川崎のナイターレース。 そこに浦和を加えた「南関東4地域」は、地方競馬でもトップレベルの馬たちが集うため、レースは見どころたっぷりです。 ビールを飲みつつの予想談義にも花が咲きます。 金沢では、ちょっと豪華に寿司を片手に新聞をにらみ、笠松では、かの名馬・オグリキャップに思いを馳せる。 名古屋では、金シャチプレミアムラウンジでリッチな競馬を体験。 もちろん西日本も負けちゃいない。 園田・姫路競馬場ではB級グルメに舌鼓を打ち、名物アナウンサー・吉田氏の実況を聴きいざ勝負。 高知で馬券を握りつつ黒潮を感じ、佐賀にて九州産馬の熱戦に目を見張る。 まだまだ書ききれない、魅力たっぷりの競馬場がずらりと並びます。 しかも土日から平日まで楽しめるよう、開催日がほど良く散らばっているのです。 つまり、その気になれば数か所を移動し毎日勝負ができるのです。 毎日競馬ができる……それはまさに夢のよう。 がぜん鼻息が荒くなるところです。 勝負に挑むにあたり、もっとも気になることといえば馬券の種類でしょうか。 地方競馬を体験すると、きっと多様な馬券に驚かされることでしょう。 恐らく、中央競馬との違いでもっとも分かりやすいのはこの点かもしれません。 単勝、複勝、馬連単(JRAでの馬単にあたる)、馬連複(JRAでの馬連にあたる)、ワイド、三連単、三連複、枠連単、枠連複。 さらに五重勝単勝式(JRAでのWIN5にあたる)、七重勝単勝式、トリプル馬単と。 こうして書き上げるだけでも一苦労な豊富さです。 ここでは、地方ならではの馬券「枠連単」「七重勝単勝式」「トリプル馬単」について簡単にご紹介します。 「枠連単」とは、1・2着馬の属する枠番号を着順通りに当てる馬券。 つまり馬単の枠バージョンといったものです。 これは多頭数のレースに向きそう。 リスクが少ないわりに、なかなか良い配当も期待できそうです。 次いで「七重勝単勝式」。 これはWIN5ならぬWIN7! 当てるのは至難の業でしょうが、それだけに当たるととんでもないことになりそうです。 小心者の競馬初心者マンとしては、はたして平静を保てるかどうか……。 ところが、「七重勝単勝式」以外にも高難易度の馬券が地方競馬にはあるのです。 それが「トリプル馬単」。 同日の3つのレースの1・2着馬を着順通りに当てる馬券です。 「おやおや、3つの馬単当てるだけなら簡単じゃないの?」 そう思われた方、きっといらっしゃることでしょう。 ですが、例えばJRAでの三場開催日をよ~く思い出してください。 多くが本命サイドで決まる平穏な馬券日和も、3レースもやればどこかで大嵐が吹くことを。 その証拠に、自分で予想した馬番の組み合わせを買う方式(セレクト)と、完全に運任せのコンピューターによる無作為抽出方式(ランダム)が、「七重勝単勝式」「トリプル馬単」には存在します。 「半分は運試し」といった感もあり、予想馬券とはまた違う、一種のお楽しみ要素として挑戦したいところです。 (ただし、全地方競馬場でこれらの馬券が買えるわけではありません。 詳しくは各主催者HPなどでご確認ください) 以上、中央とは一味違う地方の魅力を、少しでも感じていただけましたでしょうか。 中央競馬だけでなく、こうした近場の地方競馬場にも足を運び、存分に競馬を満喫する。 もしくは全国の地方競馬場を旅打ちしながら巡る。 ある意味、我々競馬ファンにとって最高な時間の過ごし方かもしれません。 ところで、欲深さなら玄人はだしの私、競馬初心者マン。 平日は地方競馬でドカンと儲け、その資金を土日の中央競馬でさらに倍に。 そんな可能性も考えましたが……。 あくまで「可能」というだけで、実際の結果は神のみぞ知るところでしょうがね! 今回は地方競馬について、各競馬場の特色・馬券の種類など、主に馬券購入をメインに書かせて頂きました。 次回のでは、中央競馬との区別化についてもう少し詳しく、また、中央と地方を繋げる交流重賞についてふれていきたいと思います。 (参考:地方競馬情報サイト「」) 写真・ぺろにゃん.
次の