この記事の目次• 今日から取り入れたい!きれいな鎖骨を手に入れる方法 鎖骨とは首の付け根から胸部にかけての2本の骨のことを指します。 見た目で分からない場合は指で触れば存在を確認出来るでしょう。 そして、きれいな鎖骨とは以下の条件に当てはまっていることが必須となります。 くっきりと浮き出ている• 黒ずみ、シミ、赤くなっている箇所がない• 指で5秒押しても跡が残らない• ハリやツヤがある• 喉仏から横に向かってまっすぐ伸びる形 逆に言えばこの条件に当てはまらなければきれいな鎖骨とは呼べないということです。 少しでも条件に近づけるために、きれいな鎖骨を作るケアを行っていきましょう。 ぜひ日々の習慣として取り入れてみてください。 ストレッチをする 鎖骨は上腕を広く動かすことを役割としています。 ストレッチで上腕を大きく、広く使うことで、鎖骨も正しく動くようになります。 ストレッチの中でも意外におススメなのがラジオ体操です。 体全体を動かすので、同時に肩周りの筋肉もほぐすことが出来ます。 この時、出来るだけめいいっぱい、一つ一つの動きを丁寧に体を動かすようにしましょう。 特別な道具や技など必要なく、安全に行えるので、誰でも取り入れやすい方法です。 他にも、簡単にできるストレッチをご紹介します。 リンパの流れが良くなり、鎖骨周りをスッキリさせることが出来ます。 ストレッチのやり方• 両手の指先を肩に置いて、肩甲骨から大きく肩を回します。 両腕を上げ、片方の腕を曲げ、指先は背中に付くようにします。 もう片方の手で肘を押します。 これを左右交互に行います。 ストレッチはお風呂上りが効果的ですが、仕事や家事の合間などで行ってもリフレッシュ出来ておススメですよ。 姿勢を改善する 猫背の人は体が内側に丸まる状態になるので、鎖骨が沈み込んでいることがあります。 そうでなくても現代ではPCやスマホの普及により巻き肩になりやすく、鎖骨は沈みやすい環境にあるんですよ。 加えて、姿勢が悪いと肩こりや首周りにも不調が現れるため、早急な改善が必要です。 さらに、デコルテラインはしわが出来やすいパーツ。 正しい姿勢はしわを予防することにも繋がります。 普段、猫背になっている人は• 座る時は椅子と机を近づける• 脇を締める• 胸を張り、肩甲骨を近付ける これらのことを意識しながら生活するようにして下さい。 次第に正しい姿勢が身に付くようになるでしょう。 時には整骨院やカイロプラクティックなどでプロの手を借りるという方法もあります。 ただ、これらは国家資格がなくても運営出来るので、出来れば国家資格を持つ施設で行なってもらった方が安心です。 鎖骨がVや八の字になっている人は姿勢が悪かったり、猫背になっている可能性が高いです。 少しずつ改善していきましょう。 ダイエットをする 鎖骨は体脂肪が多くなればそれだけ脂肪に埋もれやすくなります。 そのため、鎖骨が出ない人はダイエットをすることで鎖骨が出やすくなるんですよ。 体脂肪により鎖骨が埋もれている人はぜひダイエットに励んでみましょう。 この時、肩回りのダイエットだけでは効果は現れにくいため、体全体のダイエットを行うようにして下さい。 特に筋肉を鍛えるようにすると体の脂肪が落ち、鎖骨が浮かび上がりやすくなります。 エクササイズを行う 若々しいデコルテを手に入れるために、鎖骨のゆがみを正し、リンパの流れを良くするエクササイズも取り入れてみましょう。 大胸筋や小胸筋を鍛えることでデコルテがきれいになるのはもちろん、疲れや肩こりの改善、さらには若々しい印象を与えることが出来ますよ。 やり方• テーブルなどの端に手を置きます。 この時、手と手の間は肩幅より少し広いぐらいの間隔を取るようにして下さい。 その状態のまま、かかとが少し浮くようにして体を傾けて立ちます。 背中を伸ばした状態で、腕を曲げながら胸をテーブルへと近付けます。 ちょうど腕立て伏せを行うような恰好になりますね。 肘が背中より後ろに出るくらいまでテーブルに近付けます。 背中を伸ばしたまま近づけた体を元の位置に戻します。 再びテーブルに近付け、また元の位置に戻す、を繰り返します。 1セット10回を3回行いましょう。 慣れてきたら1セット20回を3回に増やしてみてください。 使うテーブルはある程度高さがあった方がやりやすいです。 また、軽めのテーブルですと動きやすく安定しないので、固定されたテーブルを使うようにして下さい。 ダイニングテーブルなんかだと使いやすいかと思います。 リンパマッサージを行う 鎖骨は顔や上半身のリンパが流れている部位です。 そのため、定期的に鎖骨のリンパを流してあげないと老廃物が溜まり、鎖骨や体全体がむくんだ状態となってしまうのです。 リンパマッサージを取り入れて、むくみとは無縁の鎖骨を目指しましょう。 いくつかご紹介していくので、自分に合った方法を見つけてみてくださいね。 あらかじめ両手にマッサージ用のクリームを塗っておきます。 左右の鎖骨の中心部分に両手の中指を置いて、中にぐっと押し込みます。 そのまま、左右の鎖骨に沿って肩の方まで指を滑らせます。 端までいったら指を再び真ん中に戻し、またゆっくり左右に指を動かします。 右の鎖骨の上のくぼみの部分にある鎖骨リンパ節に右手の人差し指、中指、薬指の腹を斜めに当てます。 内側かららせんを描くようにほぐしていきます。 左側も同様に、左右交互に10回繰り返します。 次に、右の鎖骨の下部分を右の人差し指、中指、薬指の先を使って、内側から外側に向かって小さならせんを描くようにほぐします。 左側も同様に、左右交互に5回繰り返します。 老廃物が溜まっている時には指で触った時にじょりじょり、ぶつぶつとした感触があります。 その部分は特に重点的に老廃物を流すように優しくマッサージするようにして下さい。 リンパマッサージでむくみが解消されれば小顔効果も期待出来ますよ。 仕事の休憩時間やちょっとしたくつろぎタイムなどで簡単に出来るので、普段あまり時間が取れないという人にもおススメのマッサージ法です。 体を洗う順番に気を付ける お風呂で体を洗う際、どのように洗っていますか。 適当であったり、ゴシゴシと強く擦って洗っていてはニキビや肌荒れを起こす原因となってしまいます。 そのため、きれいな鎖骨を手に入れるには正しい洗い方を押さえておくことが大切なんですよ。 また、体を洗う際の順番もきれいな鎖骨を目指すには気を付けてほしいポイントです。 このように、一番最後に体を洗うようにすれば、刺激の強いシャンプーやコンディショナーの洗い残しを防ぐことが出来、ニキビの予防・改善に繋がります。 パジャマ・シーツは清潔な状態を保つ 不衛生なパジャマやシーツもニキビの原因となります。 特に夏場は汗をよく掻くため、出来ればパジャマは毎日、シーツは週に1回洗うなど、清潔な状態を保つようにしましょう。 専門のクリームで保湿する しっかりと体を洗ったら専門のクリームで保湿を行いましょう。 普通のクリームと違って伸びやすいテクスチャーで、より鎖骨に効果的な成分が含まれていることが多いです。 やりすぎると乾燥の原因になってしまうので、角質ケアは週に1~2回までに留めておきましょう。 きつすぎないブラジャーを使う 緩すぎる下着も良くありませんが、かといってきつすぎる下着も体のためには良くありません。 きつい下着を使っていると胸元の筋力低下や血行不良を招き、むくみの原因となってしまいます。 きれいな鎖骨を作るために、自分に合ったサイズのブラジャーを着用しましょう。 今使っているブラジャーが自分に合っているかわからない、という方は下着売り場などで一度サイズを測ってもらっても良いかもしれませんね。 思っていたよりも大きいサイズだった、ということもあります。 その場合、今使っている下着が合わず、無理にきつい下着を使っていることになります。 また、ナイロンのブラジャーは通気性が悪く、胸元や皮膚へ刺激や負担を与えてしまいます。 下着を選ぶ際は素材にもこだわってみましょう。 エステでケアをしてもらう 鎖骨ケアをセルフで行うのも良いですが、エステで本格的なケアをしてもらうのもおススメです。 専門の人にケアしてもらえれば自分で行うより、しっかりとした効果を実感できるでしょう。 日頃のご褒美としてケアしてもらっても良さそうですね。 自分に合った枕を使う・下を向く時間を減らす 自分に合わない枕を使っていたり、下を向いている時間が長いとデコルテラインにしわが出来やすくなります。 スキンケアの際はなるべくしわを伸ばすようにケアをしていきましょう。 また、自分に合った枕を使ったり、下を向く時間を減らすなど、出来ることから始めてみてください。 枕は低いものや硬めのものをいくつか用意して毎日同じものを使わないようにするのもしわ対策としては有効です。 出来る人は自分に合う高さの枕をオーダーメイドで作ってもらっても良いでしょう。 小ぶりのアクセサリーを着用する 鎖骨を美しく見せるために、小ぶりのペンダントトップの付いたネックレスを着用するのもおススメです。 美しさを際立たせてくれるので、鎖骨を強調したい時にピッタリですよ。 目指せ鎖骨美人!きれいな鎖骨は日々のケアによって左右される 顔や足、お腹周りはお手入れをしっかりしていても、ついついケアを後回しにしがちなのが鎖骨です。 ですが、鎖骨は顔との距離が近いため、足や腕よりも目に付きやすいパーツ。 鎖骨がきれいなだけで顔の印象もグッと変わりますから、他の部位と同じくらい丁寧なケアを心掛けましょう。
次の鎖骨の状態を確認してみて如何でしたか?もっときれいな鎖骨を手に入れたい方のために、鎖骨が埋もれてしまう原因をまとめてみました。 鎖骨が埋もれる原因• リンパのつまり• 肩こり、むくみ• 老廃物が排出されていない• 姿勢(猫背など) 太っていないにも関わらず、なぜか鎖骨周りがすっきりとせず埋もれてしまっている場合は、上記のことが原因として考えられるようです。 これらの原因が当てはまるという方は結構多いのではないでしょうか。 ご安心ください、ここからは上記にあげた原因を解決し、きれいな鎖骨を手に入れる方法を紹介していきます。 浮き出るきれいな鎖骨を手に入れる方法 デコルテラインのお手入れ方法を紹介 きれいな鎖骨を手に入れるために絶対欠かす事ができないのが鎖骨リンパマッサージです。 リンパマッサージなどというとどこかお店に行かないといけないのかと考えてしまいますが、ご自身でも簡単にできるので是非挑戦してみてください。 簡単、鎖骨リンパマッサージの手順• 1.左右の鎖骨のくぼみの部分を指の腹を使って優しく3秒ほど押していきます。 5回ほど繰り返してください。 2.手でこぶしをつくって、鎖骨ライン下の部分を中心から外側に向けて流していきます。 5回ほど繰り返します。 3.指全体を使って耳の後ろから鎖骨に向かって老廃物を流します。 これも5回ほど繰り返します。 マッサージというと力をこめてやりがちですが、鎖骨リンパ節は浅い部分にあるので優しく撫でるぐらいの力で大丈夫です。 乾燥した状態でやってしまうと肌をいためやすいので、顔のスキンケアついでに伸ばした美容液などを使ってマッサージすることをお勧めします。 TVを見ながらでもできるので、毎日欠かさずやりましょう。 肩回りをほぐすストレッチ 肩回りががちがちにこっていると血行も悪くなります。 血行がよくなれば老廃物も流れやすくなり、肌もより一層きれいになります。 肩こりを解消するマッサージで、老廃物が流れやすい状態を整えてあげましょう。 簡単、肩回りをほぐすストレッチの手順• 1.両手の指先を肩の上に軽く置いて、大きく肩を回します。 肩甲骨を寄せるように意識してください。 2.両腕を上げて、片方を曲げてその肘を反対の手でつかみ、引き寄せます。 左右交互に行ってください。 たったこれだけですが、何もしないよりは随分と肩回りがほぐれます。 簡単なのでデスクワークの最中などにも是非取り入れてみてください。 デコルトラインを更にきれいにするトレーニング 上記でお伝えしたマッサージなども、綺麗なデコルテラインを作り上げるためには必須ですが、もっと美しい女性になるために日々の生活の中で気をつけるべきことがあります。 それは、姿勢をよくすることです。 鎖骨が真っすぐに伸びずV字や逆ハの字型に曲がってしまっているのは、猫背などの姿勢の悪さなどが要因として挙げられます。 また、猫背で首が前のめりになってしまうことで、二重あごになりやすくなります。 美容にいい影響を与えない猫背。 なりやすくなるクセをいくつかあげてみます。 猫背になりやすいクセ• 横向きでいつも同じ向きに寝ている• 足を組む• カバンを片側ばかりで持つ• 頬杖をつく• 身体の重心を片方の足だけにかける これらのクセに気をつけて猫背を改善して更に血行の良い体になれば、肌のくすみやカサカサとした肌も改善に繋がり、むくみも取れるので小顔効果も期待できます。 更に化粧ノリも良くなってくるというメリットだらけなので、きれいな女性でいたい方はまず猫背を直すことが1番の近道かもしれませんね。 きれいなデコルテラインを手に入れるために日々ケアをしよう! きれいなデコルテラインの鎖骨美人をめざす方法について紹介しましたがいかがでしたか?デコルテラインをケアしてきれいに保つことで女性には本当にたくさんのメリットがあります。 デコルテラインをケアするメリット• 血行不良の改善• むくみ改善• 小顔効果• くすみ改善、美白効果• ニキビ、吹き出物改善• バストアップ効果• 肩こり改善 鎖骨なんて生まれ持ったものだから、と諦める必要はないんです。 ケアすることで鎖骨はもっときれいになりますし、鎖骨だけではなく他の部分も一緒にきれいになっていくので今回紹介した方法は、是非たくさんの女性に挑戦して頂きたいです。 しっかりケアして鎖骨美人になり、今以上に愛される女性を目指しましょうね!•
次のこの記事の目次• 今日から取り入れたい!きれいな鎖骨を手に入れる方法 鎖骨とは首の付け根から胸部にかけての2本の骨のことを指します。 見た目で分からない場合は指で触れば存在を確認出来るでしょう。 そして、きれいな鎖骨とは以下の条件に当てはまっていることが必須となります。 くっきりと浮き出ている• 黒ずみ、シミ、赤くなっている箇所がない• 指で5秒押しても跡が残らない• ハリやツヤがある• 喉仏から横に向かってまっすぐ伸びる形 逆に言えばこの条件に当てはまらなければきれいな鎖骨とは呼べないということです。 少しでも条件に近づけるために、きれいな鎖骨を作るケアを行っていきましょう。 ぜひ日々の習慣として取り入れてみてください。 ストレッチをする 鎖骨は上腕を広く動かすことを役割としています。 ストレッチで上腕を大きく、広く使うことで、鎖骨も正しく動くようになります。 ストレッチの中でも意外におススメなのがラジオ体操です。 体全体を動かすので、同時に肩周りの筋肉もほぐすことが出来ます。 この時、出来るだけめいいっぱい、一つ一つの動きを丁寧に体を動かすようにしましょう。 特別な道具や技など必要なく、安全に行えるので、誰でも取り入れやすい方法です。 他にも、簡単にできるストレッチをご紹介します。 リンパの流れが良くなり、鎖骨周りをスッキリさせることが出来ます。 ストレッチのやり方• 両手の指先を肩に置いて、肩甲骨から大きく肩を回します。 両腕を上げ、片方の腕を曲げ、指先は背中に付くようにします。 もう片方の手で肘を押します。 これを左右交互に行います。 ストレッチはお風呂上りが効果的ですが、仕事や家事の合間などで行ってもリフレッシュ出来ておススメですよ。 姿勢を改善する 猫背の人は体が内側に丸まる状態になるので、鎖骨が沈み込んでいることがあります。 そうでなくても現代ではPCやスマホの普及により巻き肩になりやすく、鎖骨は沈みやすい環境にあるんですよ。 加えて、姿勢が悪いと肩こりや首周りにも不調が現れるため、早急な改善が必要です。 さらに、デコルテラインはしわが出来やすいパーツ。 正しい姿勢はしわを予防することにも繋がります。 普段、猫背になっている人は• 座る時は椅子と机を近づける• 脇を締める• 胸を張り、肩甲骨を近付ける これらのことを意識しながら生活するようにして下さい。 次第に正しい姿勢が身に付くようになるでしょう。 時には整骨院やカイロプラクティックなどでプロの手を借りるという方法もあります。 ただ、これらは国家資格がなくても運営出来るので、出来れば国家資格を持つ施設で行なってもらった方が安心です。 鎖骨がVや八の字になっている人は姿勢が悪かったり、猫背になっている可能性が高いです。 少しずつ改善していきましょう。 ダイエットをする 鎖骨は体脂肪が多くなればそれだけ脂肪に埋もれやすくなります。 そのため、鎖骨が出ない人はダイエットをすることで鎖骨が出やすくなるんですよ。 体脂肪により鎖骨が埋もれている人はぜひダイエットに励んでみましょう。 この時、肩回りのダイエットだけでは効果は現れにくいため、体全体のダイエットを行うようにして下さい。 特に筋肉を鍛えるようにすると体の脂肪が落ち、鎖骨が浮かび上がりやすくなります。 エクササイズを行う 若々しいデコルテを手に入れるために、鎖骨のゆがみを正し、リンパの流れを良くするエクササイズも取り入れてみましょう。 大胸筋や小胸筋を鍛えることでデコルテがきれいになるのはもちろん、疲れや肩こりの改善、さらには若々しい印象を与えることが出来ますよ。 やり方• テーブルなどの端に手を置きます。 この時、手と手の間は肩幅より少し広いぐらいの間隔を取るようにして下さい。 その状態のまま、かかとが少し浮くようにして体を傾けて立ちます。 背中を伸ばした状態で、腕を曲げながら胸をテーブルへと近付けます。 ちょうど腕立て伏せを行うような恰好になりますね。 肘が背中より後ろに出るくらいまでテーブルに近付けます。 背中を伸ばしたまま近づけた体を元の位置に戻します。 再びテーブルに近付け、また元の位置に戻す、を繰り返します。 1セット10回を3回行いましょう。 慣れてきたら1セット20回を3回に増やしてみてください。 使うテーブルはある程度高さがあった方がやりやすいです。 また、軽めのテーブルですと動きやすく安定しないので、固定されたテーブルを使うようにして下さい。 ダイニングテーブルなんかだと使いやすいかと思います。 リンパマッサージを行う 鎖骨は顔や上半身のリンパが流れている部位です。 そのため、定期的に鎖骨のリンパを流してあげないと老廃物が溜まり、鎖骨や体全体がむくんだ状態となってしまうのです。 リンパマッサージを取り入れて、むくみとは無縁の鎖骨を目指しましょう。 いくつかご紹介していくので、自分に合った方法を見つけてみてくださいね。 あらかじめ両手にマッサージ用のクリームを塗っておきます。 左右の鎖骨の中心部分に両手の中指を置いて、中にぐっと押し込みます。 そのまま、左右の鎖骨に沿って肩の方まで指を滑らせます。 端までいったら指を再び真ん中に戻し、またゆっくり左右に指を動かします。 右の鎖骨の上のくぼみの部分にある鎖骨リンパ節に右手の人差し指、中指、薬指の腹を斜めに当てます。 内側かららせんを描くようにほぐしていきます。 左側も同様に、左右交互に10回繰り返します。 次に、右の鎖骨の下部分を右の人差し指、中指、薬指の先を使って、内側から外側に向かって小さならせんを描くようにほぐします。 左側も同様に、左右交互に5回繰り返します。 老廃物が溜まっている時には指で触った時にじょりじょり、ぶつぶつとした感触があります。 その部分は特に重点的に老廃物を流すように優しくマッサージするようにして下さい。 リンパマッサージでむくみが解消されれば小顔効果も期待出来ますよ。 仕事の休憩時間やちょっとしたくつろぎタイムなどで簡単に出来るので、普段あまり時間が取れないという人にもおススメのマッサージ法です。 体を洗う順番に気を付ける お風呂で体を洗う際、どのように洗っていますか。 適当であったり、ゴシゴシと強く擦って洗っていてはニキビや肌荒れを起こす原因となってしまいます。 そのため、きれいな鎖骨を手に入れるには正しい洗い方を押さえておくことが大切なんですよ。 また、体を洗う際の順番もきれいな鎖骨を目指すには気を付けてほしいポイントです。 このように、一番最後に体を洗うようにすれば、刺激の強いシャンプーやコンディショナーの洗い残しを防ぐことが出来、ニキビの予防・改善に繋がります。 パジャマ・シーツは清潔な状態を保つ 不衛生なパジャマやシーツもニキビの原因となります。 特に夏場は汗をよく掻くため、出来ればパジャマは毎日、シーツは週に1回洗うなど、清潔な状態を保つようにしましょう。 専門のクリームで保湿する しっかりと体を洗ったら専門のクリームで保湿を行いましょう。 普通のクリームと違って伸びやすいテクスチャーで、より鎖骨に効果的な成分が含まれていることが多いです。 やりすぎると乾燥の原因になってしまうので、角質ケアは週に1~2回までに留めておきましょう。 きつすぎないブラジャーを使う 緩すぎる下着も良くありませんが、かといってきつすぎる下着も体のためには良くありません。 きつい下着を使っていると胸元の筋力低下や血行不良を招き、むくみの原因となってしまいます。 きれいな鎖骨を作るために、自分に合ったサイズのブラジャーを着用しましょう。 今使っているブラジャーが自分に合っているかわからない、という方は下着売り場などで一度サイズを測ってもらっても良いかもしれませんね。 思っていたよりも大きいサイズだった、ということもあります。 その場合、今使っている下着が合わず、無理にきつい下着を使っていることになります。 また、ナイロンのブラジャーは通気性が悪く、胸元や皮膚へ刺激や負担を与えてしまいます。 下着を選ぶ際は素材にもこだわってみましょう。 エステでケアをしてもらう 鎖骨ケアをセルフで行うのも良いですが、エステで本格的なケアをしてもらうのもおススメです。 専門の人にケアしてもらえれば自分で行うより、しっかりとした効果を実感できるでしょう。 日頃のご褒美としてケアしてもらっても良さそうですね。 自分に合った枕を使う・下を向く時間を減らす 自分に合わない枕を使っていたり、下を向いている時間が長いとデコルテラインにしわが出来やすくなります。 スキンケアの際はなるべくしわを伸ばすようにケアをしていきましょう。 また、自分に合った枕を使ったり、下を向く時間を減らすなど、出来ることから始めてみてください。 枕は低いものや硬めのものをいくつか用意して毎日同じものを使わないようにするのもしわ対策としては有効です。 出来る人は自分に合う高さの枕をオーダーメイドで作ってもらっても良いでしょう。 小ぶりのアクセサリーを着用する 鎖骨を美しく見せるために、小ぶりのペンダントトップの付いたネックレスを着用するのもおススメです。 美しさを際立たせてくれるので、鎖骨を強調したい時にピッタリですよ。 目指せ鎖骨美人!きれいな鎖骨は日々のケアによって左右される 顔や足、お腹周りはお手入れをしっかりしていても、ついついケアを後回しにしがちなのが鎖骨です。 ですが、鎖骨は顔との距離が近いため、足や腕よりも目に付きやすいパーツ。 鎖骨がきれいなだけで顔の印象もグッと変わりますから、他の部位と同じくらい丁寧なケアを心掛けましょう。
次の